フィットボクシング2で筋肉痛になったら、次の日は休むべき?

  • URLをコピーしました!

Fit Boxing2(フィットボクシング2)とは、任天堂のSwitchを使ってボクシングができるゲームです。

本格的に運動ができるため、背中や肩周りの筋肉に効くのがメリット。
しかし効きすぎるが故に「筋肉痛」が起こる方もいると思います。

この記事では、「フィットボクシング2で筋肉痛が起きたら休むべきか」を解説します。

目次

筋肉痛の日ってどうするの?

フリーランス子

フィットボクシングの翌日、筋肉痛がきたよ

めもちゃん

筋肉に効いている証拠なので、それ自体はいいことですね

筋肉痛が「すごく」痛い場合

結論から言うと、痛いなら休むべきです。

「でも継続のスタンプ押したいし…」という方も大丈夫。
フリーのストレッチメニューだけでもデイリースタンプを押せるのです。

▼「フリー」を選択

▼ストレッチメニュー

そのため、筋肉痛の日は無理せずストレッチだけにした方が良いと思います。

正確にはデイリーメニューを継続することで達成できる目標もあるのですが、筋肉痛なのに無理して達成することは無いと思います

身体が痛いと、それを庇うために間違った動きをしがちです。
それで余計に痛めてしまうこともあるため、無理せず休んだ方が安心ですよ!

フリーランス子

なるほど、トラブル回避のためにもやらない方がいいのか

めもちゃん

日常生活に支障が出ているレベルなら、迷わず休みましょう!

筋肉痛が「かるく」痛い場合

筋肉痛が軽く、動かすのも問題なさそうならメニューを行っても大丈夫だと思います。

とはいえ、無理せず他のストレッチで済ませるのも手です。
どうしてもデイリーメニューをやりたい場合は、目標を「健康維持」に変えて「かるめ」を選ぶのがおすすめです。

フィットボクシングは「かるい」「いつもの」「おもめ」モードが選べます

しかしボクシングはボクシングです。
「かるい」「いつもの」「おもい」は主にトレーニング時間の選択肢で、いつものが35分程度だとすると、かるいは少し短い25分程度です。筋肉痛用のメニューではないので、違和感を感じるようならやめておきましょう。

フリーランス子

25分もまあまあ長いのよね

めもちゃん

その場合は、様子をみてフリーメニューにするのがいいかもしれません

公式も「休む」と言っている

フィットボクシングの公式インタビューです。

武藤氏:
 筋肉痛になったときは,無理せずに休んでください。ただ,休むというと何もせずに体を動かさないというイメージが一般的ですが,実は軽く体を動かしたほうが調子が良くなることもあります。動けないぐらい体が痛い場合は別ですが,散歩やプールでのウォーキングといった“積極的休養”で適度に運動するといいでしょう。痛くないところを動かすトレーニングをしてもいいですね。

「Fit Boxing」プレイヤー必見! “中の人”に聞く,開発秘話と正しい運動法。

…と、公式の中の人たちも答えているので、痛くて動きが鈍い時には無理せず休みましょう!

筋肉痛が来たら休む「超回復」の基準

フリーランス子

サボるみたいで嫌だから、休むメリットも教えて欲しいな

めもちゃん

では「超回復」のお話をしましょうか!

筋トレ界では「超回復」という言葉があります。
筋肉痛が起きたら休むことで、筋肉の修復を促進し、筋肉が成長する理論です。

あなたが休んでいる間、筋肉はもっと大きくなるためにエネルギーを使っています。
邪魔しないように休んでいると考えたら、ちょっと気分もいいですよね!

ただ、おそらくフィットボクシング2の筋肉痛は「上半身」だと思います。

「下半身」は痛くないと思うので、スクワットやエアロバイク(フィットネスバイク)で下半身の運動を取り入れるのも良いと思います。運動習慣の継続を止めずに済みますからね!

筋肉痛を予防するには?

フリーランス子

筋肉痛を予防することはできるの?

めもちゃん

翌日の筋肉痛を軽減することはできますよ!

運動の前後にストレッチをすること

  • 運動前には動きながら体をほぐす「動的ストレッチ」
  • 運動後はゆっくり体を伸ばす「静的ストレッチ」

というアプローチをすることで、筋肉痛を予防することができます。

筋肉痛を100%防ぐことはできませんが、筋肉痛を軽減することができます。
また、筋肉痛になった後も部位をマッサージすることで、回復も早くなると言われています。

運動した数時間後に「筋膜リリース」

「筋膜リリース」とは、筋膜を柔らかくして滑りを良くし、解きほぐすことです。
そうすることで筋肉を正常な状態に戻します。

基本的に、運動をすることで筋肉が緊張したり疲労物質が溜まりやすくなります。
そのため運動後に「筋膜リリース」をするのがおすすめです。

ただし、運動の直後ではなく数時間後です。
運動直後は筋肉が損傷していたり、炎症が起きていたりするため、軽いストレッチ程度に収めましょう。

運動の数時間後、炎症などが落ち着いてから「筋膜リリース」を軽めに行うのが効果的です!

\おすすめ筋膜リリースアイテム/

筋肉痛を早く回復させるには?

フリーランス子

とはいえ、気力があるうちに運動したいよ〜
どのくらいで痛くなくなるんだろう?

めもちゃん

フィットボクシング2の序盤で筋肉痛になる人は、日頃運動不足な場合が多いので、負荷自体は軽そうです。
大抵は2日前後で動けるようになると思いますよ!

筋肉痛になってしまったら、早く回復させるためのアプローチをするのも大事です。

  • アイシング
  • ストレッチ
  • 軽めの運動
  • 入浴

などを行い、血流を促進して栄養を筋肉へ早く届けることで、筋肉痛の回復をサポートできると考えられます。

フリーランス子

結局、身体をほぐすのが大切なんだね

めもちゃん

血流が良くなると回復も早くなるので!

まとめ:さいごに

「Fit Boxing2(フィットボクシング2)で筋肉痛になったら、次の日は休むべき?」という問題は解決できたでしょうか?私も悩んだことがあるので、参考になれば幸いです。

トレーニング後の筋肉痛は、どのくらい動いて良いか迷いますよね。
痛みが強い場合、それを庇うために間違った動きをして余計に痛めてしまうこともあります。
無理せず休んだりストレッチだけの日にすると安心ですね!

フィットボクシング2は、「ダイエット」「体力強化」などの目的を選ぶことで自動で合うトレーニングメニューを組んでくれるので、自分にぴったりなプログラムで毎日運動できます。

しかし継続するには「筋肉痛」は中々支障をきたす存在ですよね。
上手に付き合っていきたいものです。

フリーランス子

筋肉痛の時用デイリーメニューがあればいいのにね

めもちゃん

それができたらもっと楽しくなりそう!

楽しくフィットボクシング2を続けていきましょう!

以上、メモノテからお送りしました。

\関連記事/

\フィットボクシング時のおすすめアイテム/

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次