【比較】「エアロバイク」と「ステッパー」はどちらがおすすめか?

  • URLをコピーしました!

在宅中に運動がしたい。
そんなあなたにおすすめなのがフィットネスマシン!

候補によく挙がるのは「エアロバイク」と「ステッパー」です。

どちらも気軽に有酸素運動ができるものとして評価が高いですね。

私は迷いに迷ってステッパーを買い、そのあとエアロバイクも買いました。
というわけで、2つを使って感じたメリットデメリットをご紹介します。

めもちゃん

どちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

購入したエアロバイクとステッパー

購入したものを先に紹介します。
どちらも値段は同じ、18,000円くらいです。

アルインコ フィットネスバイク(AFB4417X)

多種多様なフィットネスバイクの中でも、初心者にオススメのエントリーモデルです。

ペダル負荷は8段階で調節でき、健康維持から筋トレなど、体力や目的に合わせて幅広く使えるのが特徴。

アルインコはフィットネスバイクをいくつも販売しているメーカーで、過去のユーザーの意見からサドルの広さやタブレットスタンドを改良したのがこのモデルです。

東京オアシス ツイストエアロステッパーPremium(SP-600)

ステッパーの中でも有名なメーカーが東京オアシス。
購入したのはプレミアムバージョンですが、通常のSP-200でも機能は同じです。

筋トレ+有酸素運動が一台で実現できるステッパーです。

2Way仕様で、軽快なステップで運動できる「エアロモード(ヒップに効く)」と、左右にひねりをきかせた「ツイストモード(ウエストに効く)」という2つのモードがあります。

めもちゃん

この2つのフィットネスマシンを比較していきます。
他の製品にある・ない機能もあると思いますが、ご了承ください。

エアロバイクのメリット・デメリット

エアロバイクのメリット

ながら作業がしやすい
手がほぼフリーなので、テレビを見たりスマホをいじったりできます。

負荷の調整ができる
ペダルの負荷を調節できるので、自分のペースで運動ができるます。

足が勝手に動くので楽
ペダル漕ぎは始めてしまえば自然と足が動くので、長時間の運動でも続けやすいです。

エアロバイクのデメリット

スペースをとる
エアロバイクは比較的大きいので、設置スペースを考慮する必要があります。

有酸素運動のみ
足全体というより、使う筋肉は太もも〜ふくらはぎくらいです。

ステッパーのメリット・デメリット

ステッパーのメリット

省スペース
エアロバイクと比較するとコンパクトで、設置に困らないです。

有酸素運動も筋トレもできる
ステッパーを踏むのに力が要るので、筋トレにもなります。
また、2つのモードを切り替えればいろんな部位を鍛えられます。

ながら作業ができる
手がほぼフリーなので、テレビを見ながら運動ができます。

ステッパーのデメリット

スマホは触れないかも
上下左右に揺れるので、ながら作業には向かないです。

負荷の調整ができない
負荷は固定なので、人によっては辛かったり物足りなかったりします。

【比較】どちらがおすすめか?

メリットを重視するべし!

スペースに余裕があり、脚全体を鍛えるよりも継続を重視するなら「エアロバイク」がおすすめです。

めもちゃん

とにかく足が勝手に動くので、続けやすい!

省スペース希望で、継続できる気力があるなら「ステッパー」のほうが鍛えられます。

めもちゃん

「踏むぞ!」と気合入れないと動けないけど、その分筋肉に刺激は与えられます!

メリットデメリットがありますが、個人的には「メリットを重視」した方が継続できると思います!

私はエアロバイクの方が「ながら作業」ができるので、エアロバイクのほうが合っていました。
今は1日20分エアロバイクを漕いでいます。

負荷が調整できる新作ステッパーが出てる!

ステッパーのデメリットに「負荷の調整ができない」と書いたんですが、なんと2023年に新作が出てました。

▼東急スポーツオアシス ツイスト ステッパー Premium アドバンス 負荷調節付 SP-700

ウワーーー!いいなーーー!!!

こうなると、ステッパーのメリットの方が多いですね…
もしステッパーを買う場合は、こちらの調整できるほうをお勧めします。

めもちゃん

いざ「やろう!」と思っても、負荷がキツいとやる気なくなっちゃうので…調整機能はありがたいです!

まとめ:さいごに

エアロバイクとステッパー・どちらも一長一短があります。
継続性・空間・目的に応じて最適な選択をしましょう!

大切なのは、自分が続けられる運動方法を見つけることです。
せっかくのフィットネスマシンも、続けられなかったらもったいないですしね。

めもちゃん

在宅中も運動をして、健康的なライフスタイルになるよう応援しています!

以上、メモノテからお送りしました。

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次