「写真も動画も撮ってみたいな」という方が、一度は検討するのがSONYのVLOGカメラ。
2023年に新作が出たので、それも含めて買ったときの選び方をまとめました。
現在VLOGカメラのラインナップは4商品あります。ここから選んでいきましょう!
- ZV-1(2020年6月発売)
- ZV-e10(2021年9月発売)
- ZV-1F(2022年10月発売)
- ZV-1 II(2023年6月発売)★最新
どれを買うか迷い、調べに調べた備忘録をまとめました。
メリットデメリット、選んだ理由も述べるので参考になれば幸いです。

それではどうぞ!
ZV-1シリーズとZV-e10の違い
ラインナップは現在4商品。
ZV-1は2023年8月現在ソニーストアでは扱っていないため、ソニー的にはZV-1 IIに代替わりする感じですかね。
- ZV-1(2020年6月発売)
- ZV-e10(2021年9月発売)
- ZV-1F(2022年10月発売)
- ZV-1 II(2023年6月発売)★最新



特徴をひとつずつ見ていきましょう!
ZV-1(2020年6月発売)
最初に発売されたVLOG用カメラ。
24-70mm F1.8-2.8 ズームレンズ搭載。
ZV-e10+ズームレンズキット(2021年9月発売)
レンズ交換式のVLOG用カメラ。プラスでレンズ購入必須。
16-50mm F3.5-5.6のズームレンズ「SELP1650」がプラス1万くらいで付けれるのでお得。
ZV-1F(2022年10月発売)
20mm F2.0 単焦点レンズ搭載のVLOG用カメラ。
唯一の単焦点(ズームできない)カメラ。そのかわり軽量。
ZV-1 II(2023年6月発売)
最近発売されたVLOG用カメラ。
18-50mm F1.8-4.0 ズームレンズ搭載。ZV-1の進化版。



ここで各種スペックの違いを下の一覧で見てみましょう!
各種スペック一覧
ZV-1 | ZV-1 II | ZV-1F | ZV-e10 | |
---|---|---|---|---|
発売月 | 2020年6月 | 2023年6月 | 2022年10月 | 2021年9月 |
センサーサイズ | 1.0型 | 1.0型 | 1.0型 | APS-C |
レンズ交換 | できない(一体型) | できない(一体型) | できない(一体型) | できる(Eマウント) |
有効画素数 | 2010万画素 | 2010万画素 | 2010万画素 | 2420万画素 |
焦点距離 | 35mm判換算値:24~70mm | 35mm判換算値:18-50mm | 35mm判換算値:20mm | レンズによる |
F値 | F1.8-2.8 | F1.8-4.0 | F2 | レンズによる |
手振れ補正 | 光学式 | 電子式 | ||
USB充電 | マイクロUSB | USB Type-C | USB Type-C | USB Type-C |
重量 | 294g | 292g | 256g | 343g※ |
大きな違いは、①センサーサイズ②重さの2点。
ZV-e10は付けるレンズによって変わるので、もっと重くなることもあります。
ZV-1は1型センサー、ZV-E10はAPS-Cセンサーを搭載しているため、ZV-E10の方がひとまわり大きくなっている。
どちらも小型軽量設計だが、ZV-1は294g、ZV-E10はキットレンズを付けた状態で459gと、約150gの違いがある。
5分で分かるZV-E10とZV-1の違い|SONY



ひとまわりの大きさ・重さって、日常使いするなら重要だよね
重さは実際に店舗で触ってみるか、同じ重さの重りなどを測って持ってみるといいでしょう。
そしてもっと重要な「センサーサイズ」について解説します。
センサータイプ、1.0型とAPS-Cの違い
ZV-1シリーズは1インチ、ZV-e10はAPS-Cというセンサーサイズです。
これは光をどれだけ取り込めるかという違いで、センサーサイズが大きいほど光を取り込めます。


1インチ(1.0型)とAPS-Cとでは倍くらいの違いがありますね。
写真・動画のクオリティで言えば、ZV-e10 > ZV-1/ZV-1F となります。
iphone11の外カメラで使用されているのは「1/2.5インチ」なので、一番小さい1/2.3型に近いですね。
つまり、手持ちのカメラがiPhoneのみの方は、ZV-1シリーズとZV-e10どちらを買ってもレベルアップになります。



今よりいい画質で撮る…だけなら、どれを買っても満足はできるはず!
価格の違い
価格は8万円〜10万円くらいで、どれも似ています。



Amazonだと値引きされていたり、楽天だとセールでクーポンついていたりするので、都度確認すると安いものに出会えるかも。
とはいえ「ZV-1」は「 ZV-1 Ⅱ」が発売されたことでソニーストアで扱わなくなったので除外します。
というわけで、次は「 ZV-1 Ⅱ」「ZV-1F」「ZV-e10」から選びましょう。
ZV-1ⅡとZV-1Fの違いって?
VLOGカメラシリーズは、フォーカスを指定する時はタッチパネルで対応できます。
メニュー操作は、ZV-1ⅡとZV-1Fはタッチパネル式、ZV-e10はボタン式です。
このスマホのような操作のしやすさはタッチパネル式の魅力的な点です。
ZV-1ⅡとZV-1Fは、ズームできるvs単焦点、292g vs 256g(36g差でZV-1Fのほうが軽い)というのが大きな違いです。
ズームにこだわりがなければZV-1Fがいいんじゃない?と思うかもしれませんが、そうもいかず。ここでZV-1FとZV-e10を比較したメリット・デメリットを書き出します。
ZV-1Fのメリット・デメリット
- メニューが最新でタッチパネル
- 自分好みの色味に調整できるクリエイティブルック
- AF(オートフォーカス)がぬるっとしてる
- 単焦点(ズームができない)
- NDフィルター(レンズのサングラスみたいなもの)がない
という訳で、ZV-1Fのメリット機能はZV-1IIにもついているので、ZV-IIを選んだ方がメリットは多いんです。
軽さも魅力なのですが、NDフィルターがないので外付けフィルターを買って付けたら結局重さはZV-1シリーズと一緒くらいになってしまいます。
そして私は店舗で試した結果、AFするときの「じわ…」とピントが合う感じが合わずZV-1Fを除外しました。
よって、買うカメラ候補はZV-1ⅡかZV-e10となります。



これ本当、人による!
自分の要望を明確にすると「おすすめ」がわかる
自分がなにをやりたいか、ベスト3を書き出しておきましょう。
私は1位の要望が「写真も動画も撮りたい」でした。
- 写真も動画も撮りたい
- iPhoneより良い見栄えが欲しい
- 軽い(重いと持たなくなる)



ここを明確にしておくと、あとで出てくる具体的な比較で悩まずに済みますよ!
iPhoneじゃダメなの?
現在iPhone11proを使用していますが、動画も写真も物足りない点があります。
動画の場合。
iPhoneは「ゴースト」と言われる、光が玉になって写る現象が起こりやすいです。
これが結構目立つので、iPhoneではないカメラで動画を撮りたいと思いました。
写真の場合。
iPhoneのproでは「ポートレート」モードで擬似的に背景にぼけを作ることができるのですが…
ぼけとの境目が曖昧になることがあるので、やはりカメラの方がいいなと思いました。





でも改めて見ると、iPhoneのポートレートモードめちゃくちゃ綺麗だなぁ…すごい…
他の候補「GR3」の話
センサーサイズがZV-e10と同じ「APS-C」のコンパクトカメラって他にもあるんです。
それが有名なスナップ向けカメラ「RICO GR3」。
RICO(リコー)のGR3も使ったことあるのですが、写真は最高でした。
単焦点だからこそのコンパクト&軽さ、それでいてしっかり背景もぼける、使いやすかったです!
でも動画の音質や撮れ方がピンとこなかったので、動画も撮りたい私の選択肢からは外れました。
今でもGR3の動画機能がレベルアップしたら即こちらを選んでたな〜と思ってはいます。
ZV-1とZV-e10L(レンズキット)の比較
早速比較したいのですが、ZV-e10にレンズがないと比較できませんね。
なので、ZV-1とZV-e10L(レンズキット)を比較しましょう!


ZV-e10は本体単品(ボディのみ)では写真が撮れません。
レンズを別途購入する必要がありますが、お得なレンズ付キット「ZV-e10L」も売っています。
本体プラス1万円くらいで購入できるので、初心者にはぴったりのセットです。
このパワーレンズキットのレンズがSONY製「SELP1650」というものです。
SONY PZ 16mm-50mm F3.5-F5.6(SELP1650)
ZV-1(80,000円くらい)とZV-e10L(88,000円くらい)でおおよそ一緒の価格帯になりました。
この2つを比較していきましょう。
F値の比較はフェアではない
SONYストアで体験してきました。
まずはレンズキットではなく、F値が一緒になる別のレンズで試します!
F値が一緒(F1.8)だとどう写るのでしょうか。


ZV-e10の方が奥が綺麗にぼけていますね。
一般的に「F値が小さいほど光を多く取り込む」ためボカすことができます。
センサーが1インチとAPS-Cの場合、APS-Cの方が光を多く取り込めるため1インチよりぼけるのです。



つまり、F値の数字だけ見て比較しても意味ないのか!
F値が違っても「ぼけ」は一緒くらい
お次はキットレンズ(SELP1650)で比較しましょう。
F値はZV-1がF1.8、ZV-e10がF4.0で撮影しました。


ぼけ具合は一緒くらいですね。
キットレンズのF3.5でも、ZV-1のF1.8と同じくらいぼけることが判明しました。



つまり、ZV-1もZV-e10Lもだいたい同じように撮れるってことだね!
この比較だと軽いZV-1の方が魅力的に見えますが、ZV-e10はレンズ交換ができるのが推しポイント。
ここからスタートして、このクオリティ&軽さを取るのか今後レベルアップしたいかを考えて選びましょう!
ZV-1と似た性能のレンズ
「ZV-1と同じレンズをZV-e10に付ければ、多少重くても後悔はしないのでは」とレンズを探しました。
SONY E 15mm F1.4 G(SEL15F14G)
SONYストアの店員さんが「だいたいこれ」と言っていたのがこのレンズ。
15mmは35mm換算で22.5mmだから、まあまあ似ている。(ズームできないけど)



9万円!?本体買えちゃうじゃん!!!
レンズってお値段張る…!
一応私も、カタログの中から似た数値のレンズを探しました。
SONY E 16-55mm F2.8 G(SEL1655G)
35mm換算で24mm-82.5mm
F値が2.8ですが、1.0型のF1.4がAPS-CのF3.8とほぼ一緒だったので、これも似てる。



ヒエ…17万!!!二桁万円!?
もしかしてZV-1ってものすごくお値打ちなのでは!?
と驚いていると、店員さんは「いいレンズ使ってるんですよ」と言ってました。



もうこれ、ZV-1買っておけば間違いないやつだ…
と、ここまでがZV-1とZV-e10の比較でした。
次は私が選んだカメラと、選んだ理由です。(タイトルの時点でバレているんですが)
\選んだカメラは…/
「ZV-e10」を選んだ理由


迷った結果、レンズが交換できる「ZV-e10」を購入しました。
「iPhoneのカメラが進化しすぎなので、ZV-1を選んだらあまり差がない」と感じたからです。
今、最新機種はiPhone15ですね。
手振れ補正が凄くて、画質も良くて、ぼけもできる。もうこれだけで良いとさえ思える。
私のiPhoneは今最新ではないのですが、今後新しいスマホに買えた時にカメラの性能がグンと上がっているわけで…
そう考えると、スマホより2段階くらい上のセンサータイプを買った方が用途が明確に分けられると思ったのです。
「iPhone より良い見栄えが欲しい」という理由が、重さのデメリットを上回った結果でした。



無事決まったし、めでたしめでたし



…とはいかないんだなぁこれが!
ZV-e10は「レンズを選ぶ」という沼がある
ZV-1シリーズとZV-e10L(キットレンズ付)の写りはほぼ一緒です。
それを知った上でZV-e10を買うのなら、今後別のレンズを買う予定なのでしょう。
つまり、このあと「レンズ何買えばいいんだ」というレンズ沼にはまることは間違い無いです。
カメラのことが右も左も分からなかった私は、今めちゃくちゃレンズで悩んでいます。
そしてカメラのレンズってどれも高い。数万は当たり前、良いレンズだと二桁万円するものも…


ZV-e10を選んだことを後悔はしていないのですが、他にも選ぶことが多くて中々疲れました。
「悩まずサクッと今よりいい画質で撮りたい」というのなら、断然ZV-1Ⅱの方がおすすめですよ!
2023年7月時点で選ぶなら
ZV-1Ⅱが気になりますね。
最新ということもあり、タッチパネル式とUSB Type-Cを兼ね備えている。
クリエイティブルック、マイイメージスタイル、シネマティックVlog設定も遊び心満載で魅力的です。
そしてZV-e10とレンズを使っていて分かった魅力。
焦点距離18-50mmがちょうど良すぎる。
iPhoneと単焦点レンズ(SEL35F18) 併用すればいいじゃん!と思っていましたが、カメラはカメラ1つでなんでもできた方がシャッターチャンスを逃しません。
- ZV-e10と単焦点レンズ(SEL35F18) セット(12〜13万円)
- ZV-1Ⅱ(10万円)
…が候補ですが、面倒になりカメラを持ち歩かない日が出るなら、ZV-1Ⅱで手軽に毎日持ち歩く方が素敵なカメラライフを送れると思います。
まとめ
- ZV-1ⅡとZV-1Fなら、店舗でモニタ操作とAFの動きを見て決める
- ZV-1ⅡとZV-e10なら、今後もっといい映像を撮りたいのかで決める
- ZV-1とZV-e10L(キットレンズ付)の写りはほぼ一緒



どうせなら今後もっといい映像が撮れると楽しそう!
いう方はZV-e10を選ぶといいでしょう



会社の広報などで必要になり、ひとまず良い画質で写真や動画を撮るカメラが欲しい…とかなら、ZV-1Ⅱがいいと思います
\サクッと買ってたくさん撮ろう!/


以上、「ZV-1シリーズ」「ZV-e10」を比較して、ZV-e10を選んだ理由でした。
参考になったなら嬉しいです。
以上、メモノテからお送りしました!