私は眠るときに音楽をかけます。
特に波音や雨音のような「自然音(環境音)」が好きです。流すとスッと眠れるので。
科学的に、眠りやすい音楽の特徴は
「自然音」
「歌声が入っていない音楽」
「高周波音を含む音楽(短調でゆったりしたテンポ)」
と言われています。
これらは身体も心もリラックスさせる効果があり、眠りに入りやすくなるのです。

睡眠モードに入りやすくする音があるですね
波の音、ASMR、メトロノーム、モーツァルトの楽曲などなど…
そんな眠りやすくなる「睡眠導入BGM」を集めました!



これで眠れない夜にさよならしましょ!



おすすめ睡眠導入BGM!
自然の音(水の音)
「自然音」はなぜ眠れるのでしょう。
それは、自然の音には気分も身体もリラックスさせる効果があるからです。
人は眠りに入ろうとリラックスする時「アルファ波(α波)」が出ます。
「自然音」は人の気分を心地良くさせる【 1/f ゆらぎ】のリズムを発しており、このリズムと共鳴し合うことで脳波が「アルファ波」状態になり、眠りに入りやすくなる…という原理です。



それでは眠れる自然音を4つご紹介しましょう!
1. 波の音
ザザン…ザザン…と流れる波。
穏やかな波なので、BGM初心者にも向いています。
「設定が良いので素敵な夢が見れる気がする」
というのがこの動画の推しポイント。
自宅のベッドにいるけれど、目を閉じればそこは海の見えるコテージ。
屋根裏という設定が良いですよね。
2. 温泉かけ流し
チャパチャパと流れる一定量の温泉水。
温泉に入る時と同じくらいリラックスできます。
「ゆったりとした一定のリズムの水音」
というのがこの動画の推しポイント。
私たちが温泉に入る時はリラックス状態になります。
脳や身体がこれを聴いてそう認識してくれたら、眠りやすくなるのではないでしょうか。



短調でゆったりしたテンポは眠りにつきやすいので、この淡々とした水の音は眠りに最適と言えます。
3. 川のせせらぎ
チョロチョロ流れる川、かすかに聞こえる鳥の声。
落ち着いた自然音が心地よいです。
YouTubeで「川のせせらぎ」で検索すると、たくさん自然音がでてきます。
そこからお気に入りを探してもいいですね!
4. 雨の音
自然の作業用BGMの大定番、雨音です。
サーサーと流れる雨音を背景に、たまにポツポツと水溜りに落ちる音がします。
雨の音動画はたくさんありますが、私はこれが好きです。
豪雨は不安になるので、このくらい少しがちょうどいいですよね。



好みは千差万物!
人によって好みの自然音があると思うので、色々試してみてください。
環境音
人工的に作られた環境音もおすすめです。
カチカチ…タカタカ…こんな音が「眠れる」という人も多いです。
5. メトロノーム
テンポは20〜30くらい。
カチ…カチ…とゆったりと感じるリズムがちょうど良く、まるで心臓の鼓動のよう。
余計な音が無いため集中できます。
眠れない時にメトロノームが睡眠導入に使える…というのは、2018年にあるレポ漫画がバズったことで広まったようです。
歌声の無い音楽
「物音だけだとつまらない」という人はゆったりとした音楽がおすすめです!
私の経験から得た注意点をひとつ。
「好きな曲はテンションが上がってしまうのでNG」です。
7. 睡眠導入用音楽
Youtubeには睡眠に特化した動画がたくさんあります。
この動画もその一つ。私は一時期これで寝ていました。
フンワワ〜と響く謎の音、謎の瞑想音楽が眠りを誘います。
8. 波音×ピアノ音楽
一時期これを聴いて寝ていました。
「作品のBGMそんなに知らないし大丈夫かな!」と思いましたが、意外と知っていてテンション上がってしまったので短い付き合いとなりました。
さすが国民的アニメ映画。
でも波とピアノの組み合わせが好きで、今でもリラックスしたい時に活躍しています。
この作者さんが投稿している「おやすみディスニー」「おやすみジブリ」シリーズはおすすめです!
9. モーツァルト
眠りやすい音楽の特徴に「高周波音を含む音楽」と言うのがあります。
それに当てはまるのがモーツァルトの楽曲。
高周波音を含む音楽
睡眠の質を高めるおすすめの音楽と聴き方 | 睡眠について | 羽毛リフォーム
単調でテンポが乱れないゆったりしたメロディも脳をリラックスさせ、α波を発生しやすくさせます。特に4000ヘルツ以上の高周波音を含む音楽が効果的で、その代表的なものにモーツァルトの音楽があります。モーツァルトの音楽には3,500~4,500ヘルツの高周波音が多く含まれており、脳をリラックスさせ心と体を癒した状態で入眠へと導きます。
聴いているとホテルのラウンジにいるような、優雅な気持ちになりますね。
モーツァルトを聴くと、心身を安らぎモードに導く副交感神経にスイッチが入るそうです。
なるほど、眠れない時にも、眠れるけれど心身をリセットしたい時にも使えるという訳ですね。
ASMR動画
自然音や音楽で眠れない方は「AMSR動画」も試してみてはどうでしょう?
最近は色々な「AMSR動画」が投稿されており、それを睡眠導入に使う方も多いそう。
9. キーボードを叩く音
会社で「どんな睡眠BGM使ってます?」と聞いたら、「キーボードのカタカタ音をずっと聞いています」という人がいました。
例えばこのキーボードをカタカタする音は、人によっては雑音でも、他の人にとっては安心する音だったりするんですね。実際コメント欄でも「安眠しています」という人もいました。
10. 認知シャッフル睡眠法
認知シャッフル睡眠法とは、ランダムな単語を次々にイメージする睡眠法です。
眠る時に考えごとをしないように、脈略のない単語を思い浮かべる事で脳が「今は考えごとをしない時間なんだ」と認識して、自然と眠るそうです。脳って単純なんですね。



このシリーズ、私はめちゃくちゃスッと眠れるのでおすすめです!
\同じシリーズをもうひとつ!/
まとめ:さいごに
おすすめBGMはいかがでしたでしょうか。まとめです。
- 眠れるBGMの条件は「自然音」「環境音」「歌声が無い音楽」
- 人は眠りに入ろうとリラックスする時に「アルファ派(α波)」が出る
- いかに「アルファ波」が出る環境を整えるかが、眠るコツ
「いかなる状態でもいつもの動きができる」というのはとても大事です。
スポーツ選手がしている「ルーティーン」が有名。
日々の生活の中で行動を細かく決めておくことで、試合になっても成功率が上がるというものです。
そんな感じで、いつも寝る前に流す音楽を決めておくと良いと思います。
脳と身体に「お、今から眠るんだな」と認識させましょう!



私は「波音」「せせらぎ」などの、水が流れる音が合っていました。
眠りにつきやすいBGMは人それぞれなので、最初は色々変えてみましょう!
心地よい音楽が見つかるはずです!
ぜひ、自分にあった睡眠導入BGMを見つけてくだいね!
この記事を読んだ方に、良い睡眠導入BGMが見つかることを願っています!
睡眠大事!以上、メモノテからお送りしました。