睡眠導入剤処方レポ | 眠れない日が続いたら薬に頼るのも手です

  • URLをコピーしました!

\導入漫画/

眠れない。

眠れないと、翌日眠る体力が無くなってまた眠れない…そんな負のループはありませんか?

私はそんな時、睡眠導入剤に頼りました。

「睡眠薬」「睡眠改善薬」ではなく、睡眠に入りやすくする「睡眠導入剤」です。

この記事では、睡眠導入剤を処方してもらった感想と、いままで試した薬、今ではどうしているかを解説します!

目次

睡眠導入剤の買い方

睡眠導入剤とは、覚醒に関する身体の活動を抑えることで眠気を促す薬です。

どこで買えるの?

睡眠導入剤に専門の科はありません。
主な病院は内科、精神科、診療内科などです。

私は内科で処方してもらいました。

内科で処方してもらった手順

STEP1
内科の受付に行き、「眠れないので睡眠導入剤を処方してほしい」と伝えます。

STEP2
問診にて、どのように眠れないのか、睡眠導入剤を飲んだことはあるか、他に飲んでいる薬はないか聞かれます。

多くの場合、「では〇〇という薬を〇〇mg処方します」と言われるでしょう。そのまま処方してもらいましょう。

STEP3
薬には相性があるので、処方された睡眠導入剤が合っているかは飲むまでわかりません。

飲んで、眠り、翌日の体調チェック。これを繰り返して、問題無いようなら合っていると思われます。

STEP4
翌日だるい、口に味が残るなど違和感が続くようなら、後日別の薬を処方してもらいましょう。

試した薬の効果と副作用一覧

今まで3種類の睡眠導入剤を試しました。

個人的な感想ですが、その時の効果と副作用を紹介します!

【マイスリー】

効果…眠れる。即寝度は一番。
副作用…翌日はなし。ただし就寝前の怪我のリスク、将来の認知症のリスクあり。

10mgで1粒ですが、半分に割った5mgで効果あったので半欠けで処方してもらいました。

マイスリーは、覚醒に働いている神経活動を抑えることで、眠気を促していきます。
その反面飲んだ後もうろうとするので、眠る前に言ったことは翌日覚えていないことが多いです。
ふらつきから怪我をするリスクもあるので、薬を飲んだら作業などはせず横になりましょう。

また、副作用として依存性が高く、認知症のリスクが高まるとも言われています。

お医者さんによって「依存性高いからおすすめしない」「その考えは古く、今は安全だと証明されている」と意見が二分化していて、どっちだ?と迷ったので飲むのを辞めました。

▼専門のサイトで解説を見る
ゾルピデム(マイスリー)の効果と副作用|こころみクリニック

【ルネスタ】

効果…眠れる。
副作用…翌日口の中が苦い。

薬を飲んだ翌日口の中の違和感が一日続いたので、2日間飲むだけで辞めました。

ただし、まわりで「私は全く影響無かった」と言う人もいたので、相性の問題だと思われます。

▼専門のサイトで解説を見る
エスゾピクロン(ルネスタ)の効果と副作用|こころみクリニック

【デエビゴ】

効果…眠れる。
副作用…翌日の寝起き時に若干だるさを感じる。

覚醒の維持に重要な物質の働きをブロックすることで、睡眠状態を促す薬です。

猛烈に眠気が来ることはないけれど、なんとなくいつの間にか寝ています。

効果はあるし、翌日眠さやだるさをそこまで感じないので、今はこれを飲んでいます。

▼専門のサイトで解説を見る
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用|こころみクリニック

眠れるようになったか

睡眠導入剤により、眠れるようになりました。

早いタイミングで眠りに入ることで十分な睡眠時間が取れるようになり、体力が回復しました。

その結果、睡眠導入剤が無くても眠れるようになりました。

もしかしたら、枕元に睡眠導入剤があることで、「眠れなかったらどうしよう」というプレッシャーが無くなり、眠れたのかも知れません。

今は基本的には睡眠導入剤を飲んでいません。

ぐるぐる考え事が捗ってしまい、眠れなくなってしまった時にだけ飲んでいます。

まとめ:さいごに

睡眠導入剤は怖いものではありません。
眠れない日が続き健康に支障をきたす前に、薬に頼るのも手でしょう。

ただし相性はあるので、お医者さんと相談してしっかり合う睡眠導入剤を処方してもらうことが大切です。

めもちゃん

良い睡眠ライフを送ってくださいね!

おやすみなさい。
以上、メモノテからお送りしました!

\関連記事/

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次